私は、知らない公園に行くときは、不安なのでいろいろな情報を調べてから行きます。
特に駐車場。
荷物も多いですし、何かと心配は事前に解消しておきたいもの。
埼玉県川口市グリーンセンターは、温室や広い芝生広場や遊具、多くの植物を見ることができます。
今回は、
- 駐車場
- 入場料
- 温室
の3点について詳しく紹介していきます。
※2021年2月13日現在の情報。 今後のコロナ感染状況等で情報が変わる可能性がありますのでご注意ください。
駐車場について

子連れでのピクニックは何かと荷物が多いですよね。
車での移動は、駐車場の確認が必須。
調べたところ園内も含め、現在第1駐車場も工事していたので注意してください。
公園利用の際に使う駐車場は
- 第2駐車場
- 川口医療センターの立体駐車場
の2か所です。
では、順番に紹介していきます。
正門に行くには第2駐車場が最も近い

「第1駐車場から行くんじゃないの?」と思った人は多いですよね。
正門に1番近いのは、第1駐車場。
しかし、現在工事中で使用できるのは第2、3駐車場です。
第1駐車場は、思うやり駐車場のみとのこと。
第3駐車場は、公園から道路挟んで向かい側のプール・スケートリンク側になりますので、公園利用の際は第2駐車場が一番近いです。
近いのですが、第2駐車場から正門は見える場所にありません。
駐車場を出て水路沿いに歩き、道路に出ると看板が見えます。

第2駐車場から水路横に出た道。

まっすぐ進むと工房が見えてきます。

右折すると割烹屋さんがあり、お店の前でおにぎりやお稲荷さん、ポテトなどが売っていました。
9時開園だったので、9時45分頃到着しましたが、車は20台近く埋まっていました。
駐車場自体は300台以上収容可能なので大丈夫です。
東門へは、病院の立体駐車場が便利!

遊具への出入りを最短で行きたいという人は東門がおすすめ。
なぜなら、正門から遊具へは少し距離を歩かなければなりません。
東門から入る際は、入り口前にある川口医療センターの立体駐車場にとめられます。
料金はかかりますが、歩く距離が心配な場合はここにとめたほうが安心。
私も、子どもたちが3歳くらいの頃は立体駐車場に泊めたことがあります。
また、祖父母と一緒の時などは荷物の運びも楽でしたし、すぐ車に乗れるので便利でした。
入場料は?

市内市外、同一料金でした。
子どもは3歳まで無料なのでうれしいですね。
入場券を見せる際に、検温して入場しました。
見ごたえ抜群!大温室について

川口グリーンセンターは、大温室があります。
我が家の子供たちは幼稚園くらいの頃からこの大温室が好き。
例えば、
- マンゴーの木
- バナナの木
- カカオの木
など、大人が見ても興味深いものがあります。
「バナナの葉っぱ大きいね」とか「マンゴーの実が茶色いね」とか発見もあって楽しいです。
写真のレッドバナナはバナナがたくさん実っていて、ちょうど見ごろでした!


中は階段があったり通路が少し狭いので、ベビーカーよりも抱っこして入るのがおすすめ。
まとめ

子供は、年齢によって歩ける距離などが変わってきます。
初めて、第2駐車場使ったときは、本当に合っているのか不安でした。
子どもが機嫌の良いうちに、しかも空いているうちに遊びたいですよね。
土日は、小さい子連れでかなりにぎわいます。
駐車場にスムーズに入れたら、そのあとの一日が楽しくスタートできるのではないでしょうか。