子供連れでのハワイ旅行の場合、移動手段で気を付けなければいけないことがあります。それがチャイルドシートの着用について。
ハワイと日本ではチャイルドシートの移動手段による必要有無や着用義務の対象年齢も違います。さらに、ハワイの安全基準も違うので子連れで行く場合は注意が必要です。
こちらのページでは、タクシーやバス、レンタカーなどの移動手段でのチャイルドシートの必要有無等チャイルドシートにまつわる注意点について紹介します。
ハワイのチャイルドシートは7歳まで必要
ハワイのチャイルドシートの規定は日本とは違います。日本の場合はチャイルドシートは6歳未満までが着用の義務があります。ですが、ハワイの場合は8歳未満までです。
つまり、日本とハワイで対象年齢に差のある6歳、7歳の子供を連れてハワイに行く場合はチャイルドシートのこともしっかり考える必要がありますね。
ハワイのチャイルドシートの規定は以下の通りです。
1歳未満あるいは体重20ポンド(約9キロ)以下の乳幼児向け
【チャイルドシート】
3歳までで体重40ポンド(約18キロ)以下の幼児向け
【ブースターシート】
4-7歳までの体重100ポンド(約45キロ)以下または身長4フィート9インチ(約145cm)以下の小児向け
チャイルドシートを着用しないとどうなる!?
チャイルドシートの着用が義務化されている対象年齢の子供がいるにもかかわらず、着用していないことが見つかれば違反となります。
違反した人はハワイ州の法律により4時間の講習を受ける必要があり、さらに違反の数に応じて100ドル〜500ドルの罰金となります。
ハワイのチャイルドシートはUberでは着用義務あり?
ハワイのチャイルドシートの着用が義務化されているのは日本と違い7歳までということがわかりました。
では、レンタカーやタクシー、バス、Uberそれぞれの着用義務はどうなっているでしょうか?
・自家用車
・レンタカー
・Uber
・タクシー
・バス
・トロリー
自家用車はもちろんレンタカーも自分が運転しますのでチャイルドシートの着用が義務化されているのはわかります。
ただ、実はUberについてもチャイルドシートの着用が義務化されているんです。
Uberは配車アプリでタクシーのように目的地まで連れて行ってはくれますが、着用の義務があるかないかはタクシーと違うのです。
Uberで手配した車にチャイルドシートが付いているわけではないので、自分たちで持参する必要が出てきてしまいます。
※ドライバーによっては、子供がいてチャイルドシートがなくてもすんなり乗せてくれる場合もありますが、法律違反であることは変わらないため自己責任でお願いします。
レンタカーの場合でしたら、自分で運転するので着用はしなければならないのはわかります。
反対に着用が免除されているのはバス、タクシー、トロリーですね。タクシーもUberと変わりはありませんが免除されています。
チャイルドシートはレンタル?持参?現地購入?
レンタカーやUberを利用する場合はチャイルドシートの着用が義務化されているわけですからチャイルドシートをどうするかを考えなければなりません。
方法としては以下の3つの方法があります。
・レンタルする
・日本から持参する
・ハワイで購入する
ではそれぞれの方法のメリットデメリットを紹介します。
チャイルドシートをレンタルする
<メリット>
・持ち物が少なく済んで手軽
<デメリット>
・1日毎にレンタル代が発生する
・衛生面が心配(汚い可能性がある)
日本から持参する
<メリット>
・余分なお金がかからない
・使い慣れている
<デメリット>
・ハワイの安全基準を満たしていないと使用できない
・持ち物が増える、かさばる
ハワイで購入する
<メリット>
・新しくて衛生面での心配がない
・ハワイの安全基準を満たしている
<デメリット>
・お金がかかる
・持ち物が増える、かさばる
ハワイのチャイルドシートの安全基準は日本と違う?
ハワイのチャイルドシートは米国の安全基準(FMVSS 213)を満たしているものが必要です。日本はというと、ヨーロッパ規格ECE/R44に準拠しています。
ということは、米国の安全基準を満たしているチャイルドシートでないと持参しても意味がないんです。日本で有名なコンビやアップリカのチャイルドシートはほぼ使えない…
まとめ
ハワイのチャイルドシートの着用についてタクシーは免除されますが、Uberは義務化されています。また安全基準も日本とは違うため、日本から持参しようと考えている人は注意が必要です。
いろんな点を考慮した上で何が一番自分にとっていいのかを考えてみてくださいね。あなたの旅が最高の楽しい思い出になりますように♪