ハワイ旅行の赤ちゃんの持ち物って何を持っていったらいいんだろうと悩んでいませんか?あれもこれも…と自分なりに持ち物リストを作ったものの、いざ旅行に行った時に後悔したことはありませんか?
後になって、こんなもの持っていけばよかった。ちょっと多すぎたなんてこともあり得ますよね。
そこで、1歳なりたて、4歳の子供連れでのハワイに行った経験を踏まえて、
・持っていった方がよい持ち物(なくて後悔したもの)
を考慮に入れた「持ち物リスト」を紹介します。
赤ちゃんの年齢、離乳食が終わっているかどうかなどによっても、持ち物は変わってきますが、
後悔しないためにもあなたのご家庭がどうかに照らし合わせて参考にしてみてくださいね。
子連れハワイの持ち物リストを紹介
赤ちゃん、子供連れでのハワイ旅行の持ち物を一覧にしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは、我が家のハワイ旅行情報です。
機内の持ち物あると便利なもの
スーツケースに入れるものと機内で使用するものは分けた方がいいです。それでは、機内で必要なものをリストにしましたので紹介します。
チェック | 持ち物 | コメント |
服(子供用) | 飛行機で着る服(動きやすい服装がベスト) | |
服(大人用) | 飛行機で着る服(動きやすい服装がベスト) | |
パーカー | 機内が寒い時用に羽織れるものがいい | |
靴下 | 機内が寒い時用 | |
歯ブラシ | 飛行機に乗る前(夜)と到着後(朝) | |
歯磨き粉 | 飛行機に乗る前(夜)と到着後(朝) | |
機内用バッグ | 機内用はひとまとめにしておくと楽 | |
エコバッグ | 何かと便利 | |
メイク落とし | 飛行機に乗る前に落とすのがベスト | |
洗顔 | 飛行機に乗る前に落とすのがベスト | |
化粧品(夜・朝用) | 飛行機に乗る前(夜)と到着後(朝) | |
フェイスタオル | 顔を洗う際や何かあった時に便利 | |
液体物持ち込み用ビニール | 100ml以内の液体を持ち込む場合は透明な袋 | |
子供着替え | もしもの場合を想定して | |
大人着替え | もしもの場合を想定して | |
あめ | 耳抜き用 | |
リップ | 乾燥するので | |
マスク | 乾燥するときや空気が悪いと感じた時に便利 | |
オムツ | オムツが外れていない場合は必要 | |
おしりふき | オムツが外れていない場合は必要 | |
ネックピロー | 飛行機の枕だけでは首が痛い場合に助かる | |
スリッパ | エコノミークラスの場合、機内の移動用にあると便利 プレミアムクラス以上はスリッパがついている |
|
ipad | 子供のおもちゃ用 | |
スマホ充電器 | 機内でスマホを使用する場合 | |
ガイドブック | 機内で見る場合 | |
PC | 仕事用 | |
機内で遊ぶ用のおもちゃ | 機内で退屈しないようにおもちゃやお絵かき帳・折り紙などあると便利 |
衣類:家族(赤ちゃん・子供)分も忘れないように注意
自分の持ち物だけでなく赤ちゃんや子供分も必要です。特に子供はすぐに汚れてしまったり汗をかいたりと多めに持っていくことをおすすめします。
ただ、毎日洗濯する場合は、洗濯することを想定した必要枚数にしてくださいね。
チェック | 持ち物 | コメント |
服 | 洗濯することを想定して多すぎない程度に | |
部屋着 | ホテルの部屋がエアコンの効きすぎで寒い場合もあることも考えて | |
下着 | 洗濯することを想定して多すぎない程度に | |
パーカー | ホテルの部屋やお店の中が寒い場合もあるのであると便利 | |
靴下 | ドレスコードが必要な場所に出かける場合は必須 | |
靴 | ドレスコードが必要な場所に出かける場合は必須 | |
サンダル | 普段はサンダルでも問題なし(歩きやすい履きなれたものがよい) | |
帽子 | 日よけに必須 |
必需品:必ず必要なもの
これがないと始まらない。必ず必要なものなのでしっかり確認してください。
チェック | 持ち物 | コメント |
パスポート | これがないと始まりません | |
現金 | チップや元気支払いしかできない場所があるので数万円は必要 | |
飛行機チケット | 自分で手配した場合は必要 | |
クレジットカード | メインの支払いはクレジットカードがあるといい | |
国際免許証 | レンタカーを借りる際、取得していたら提示が必要 | |
運転免許証 | レンタカーを借りる場合 | |
保険証 | もしもの場合に必要(国内の空港でも何があるかわからない) | |
財布 | 普段慣れたものがいい | |
スマホ | これがないと不便 | |
スマホ充電器 | 充電がなくなっては何も始まらない | |
wi-fi | 海外wifiを利用する場合は必要 |
電化製品・デジタル機器
ハワイは基本電化製品は日本で使用しているものは使用できますが、確認は必要です。
チェック | 持ち物 | コメント |
ipad | 子供の暇つぶしに | |
カメラ | 旅行の写真をカメラに収めたいなら必要 | |
カメラ充電器 | 旅行の写真をカメラに収めたいなら必要 | |
スマホ充電器 | スマホを充電する | |
海外レンタルwi-fi | 海外wifiをレンタルした場合 | |
メモリーカード | カメラの容量が足りない場合 | |
充電ケーブル | レンタカーの車にスマホがつながる場合 | |
自撮り棒 | 家族写真撮るのにいがいに便利 | |
三脚 | 必要な場合 |
洗面用具・洗濯用具
洗濯用具はコンドミニアムタイプであればある程度のものはそれっていますが、ハワイでは外に干すことができません。水着など部屋で干すことを想定した持ち物が必要です。
チェック | 持ち物 | コメント |
歯ブラシ | ハワイのホテルはおいていないことが多いので持参した方がよいです | |
子供用歯磨き粉 | 子供は大人用の歯磨き粉は嫌がるので | |
大人用歯磨き粉 | 子供とは別の大人用の歯磨き粉 | |
日焼け止めクリーム | 日焼けするので必須。子供用の弱めの日焼け止めクリームも必要 | |
シャンプーリンス | ホテルにない場合や使い慣れたものが良い場合 | |
ボディーソープ | ホテルにない場合や使い慣れたものが良い場合 | |
洗濯干す紐 | 基本乾燥までしてしまうが、水着などを干す場合に便利 | |
ハンガー | 基本乾燥までしてしまうが、水着などを干す場合に便利 | |
洗濯ネット | 洗濯するときにデリケートなものをいれるときに便利 |
プール・海の水遊び・アクテビティの持ち物
現地でも購入できますが、日本から持参すればわざわざ現地で買う必要もありません。
持っていくべきものと、現地で買う予定のものよく考えてみてくださいね。
チェック | 持ち物 | コメント |
水着 | 海やプールに入るなら必要 | |
アクアシューズ | 海で遊ぶならあった方がよい | |
浮き輪 | 現地でも購入できる | |
ゴーグル | 海で遊ぶならあった方がよい | |
サングラス | 日よけに必要 | |
バスタオル | 出かけた際に海やプールに行く場合 | |
レジャーシート | 現地でも購入できるがあると何かと便利 | |
ひんやりタオル | 暑さ対策 | |
フェイスタオル | 汗を拭いたり、首に巻いたり何かと便利 | |
防水バッグ | 海やプールに入るときに貴重品を入れておく用 | |
ビニール袋 | 濡れた水着やタオルを入れる用 | |
水筒 | なくてもよい | |
ペットボトルフック | これがあると身動きがとりやすい | |
テント | 海で遊ぶ場合の日よけ、休憩にあると便利 |
ご飯の時に必要なもの・キッチン用具
子供連れの場合、部屋で食べることも多くなります。そういった場合に便利なものをリストにしてみました。
チェック | 持ち物 | コメント |
ふりかけ | 部屋(コンドミニアムタイプ)で食べる場合 | |
お米 | 部屋(コンドミニアムタイプ)で食べる場合 | |
のり | 部屋(コンドミニアムタイプ)で食べる場合 | |
味噌汁 | 癒しを求めるなら。持ち込み禁止の材料を使用していないか注意が必要 | |
お茶っ葉 | 癒しを求めるなら。持ち込み禁止の材料を使用していないか注意が必要 | |
水 | 現地でも購入できるため必須ではない | |
お菓子 | 現地でも購入できるため必須ではない | |
ジュース | 現地でも購入できるため必須ではない | |
ビニール袋 | 何かと便利 | |
ジップロック | 何かと便利 | |
食器洗剤 | 部屋にキッチンがある場合 | |
スポンジ | 部屋にキッチンがある場合 | |
お箸 | テイクアウト品をシェアする場合など何かと便利 | |
サランラップ | 何かと便利 | |
ティッシュ | 何かと便利 | |
ウエットティッシュ | ご飯の時など何かと便利 |
必須ではないが持っていった方がよいもの
必須ではないですが持っていった方が良いものをまとめました。
チェック | 持ち物 | コメント |
衣類圧縮袋 | 荷物が大量になる場合があるので必要 | |
ハンドタオル | 子供がいる場合は持って行った方が良い | |
医薬品 | 常備薬やもしもの場合にあるとよい | |
エコバック | ハワイでの買い物は袋が付かないので現地で購入する予定がなければあった方が良い | |
折り畳み傘 | 急な雨に対応するために必要 | |
リュック | 子供たちの細かい道具をいれる | |
ボールペン | 何かと役立つ | |
ヘアアイロン | 必要な人のみ | |
ヘアゴム | 必要な人のみ | |
アクセサリー | 必要な人のみ | |
ネックレス | 必要な人のみ | |
腕時計 | 必要な人のみ | |
爪切り | 子供の爪はすぐに伸びるので(機内に持っていかないように注意が必要) | |
絆創膏 | 現地でも購入できるがすぐに必要になる場合があるので |
万一の時に備えてあった方がよいもの
これがないと始まらない。必ず必要なものなのでしっかり確認してください。
チェック | 持ち物 | コメント |
ESTAコピー | 証明として | |
パスポートコピー | 紛失などした場合に必要 | |
母子手帳 | 子供の急な病気に予防接種歴や病気履歴があると便利 |
持ち物リストとしては、以上となりますが、その中でも特にあって役に立ったもの、持って行った方がよいものを紹介します。
役に立った・便利だった持ち物
大人と同じものを食べれない小さい子供を連れた旅行の場合は、離乳食があると便利ですよね。
ハワイの場合、入っている成分に気を付けないといけません。
なぜなら、ハワイは肉類・卵類は持ち込み禁止品なんです。
メインがお肉以外のものでも成分として「鶏肉エキス」など入っている場合はNGです。私のおすすめはお豆腐系や魚系になります。
直飲みできないので、外食した際に役立ちました。ベビーマグでも問題ありませんね。
ホテルに炊飯器がある場合は、ご飯を炊くことができます。小腹がすいた時やパンばかりであきたときに、白いご飯は癒しでした。子供もおにぎりをぱくぱく食べてくれましたよ~
ジップロックやタッパーなどの保存容器もあると便利です。ホテルで炊いたご飯をタッパーに入れて持ち歩いたりもしました。
持っていった方がよい・持っていけばよかったもの
万が一のためにもって行った方がいいです。保険証だけでなく、母子手帳に書いてある予防接種履歴なども役に立つときがあります。
必須ではないですが、あると便利です。外でご飯食べたいときにレジャーシートがあると、どこでも座れます。
我が家は、大きな木の下でハンバーガーをテイクアウトして食べたのですが、少し地面が湿っていてタオルを敷いていたので、レジャーシートを持っていけばよかったと後悔しました。
ハワイでは、お店の袋が有料化されています。そのため買い物をするたびに15セント程お金が必要になります。
支払い続けるのもいいですが、日本からエコバッグをもっていけば購入する必要はありませんよね。
また、ハワイのスーパーのエコバッグはかわいいものもありますので、日本から持参せずにエコバッグをハワイで購入することを前提としてもいいかもしれません。
まとめ
我が家では、「役に立ったもの」で紹介されているものが大活躍でした。そうすることで、旅行を楽しむ時間をたっぷりとることができました。
小さい子供がいる場合は、旅行とはいえ、あまり普段と違うことをしすぎるのもよくありません。
普段通りに近い過ごし方をするためにも持ち物は考慮に入れる必要があります。
ただ、荷物が多すぎても大変ですので、必要なものだけにしぼりたいですよね。
我が家の場合も、お米やベビーマグなど普段の生活を意識した持ち物を持っていったおかげで、子どもも体調を崩すこともなく楽しく過ごすことができましたよ。
普段の生活を意識しながら、自分たちにとってよりよい選択をして、旅行自体を楽しんでくださいね。