叡山電鉄もみじのトンネルライトアップや時期(見頃)はいつ?2020年京都

京都の叡山電鉄では車窓から見るもみじがきれいな「もみじのトンネル」があります。

出町柳駅から鞍馬駅ゆきの電車の市原駅~二ノ瀬駅間に約250mの区間が約280本のイロハモミジ、オオモミジに囲まれたもみじのトンネルを潜り抜けるんです。

もみじといえば、秋の紅葉ですが、それ以外に初夏や冬にも楽しむことができるもみじのトンネルについて、ライトアップや時期について紹介します。

 

タップできる目次

叡山電鉄もみじのトンネルの時期は?

もみじのトンネルではそれぞれの季節を楽しむことができます。

青もみじのトンネルの期間

青もみじは5月~10月頃までの長い期間。

桜が咲き終わった後の5月からもみじの枝にはたくさんの新芽、色鮮やかな緑の葉っぱを見ることができます。

紅葉の色に変わる10月まで青モミジを楽しむことができるのですが、その色も5月頃の黄緑色から夏にかけてだんだんその色が深い緑になり10月までの色の変化を味わえます。

もみじは紅葉だけではないですね。

初夏の青もみじの景色も紅葉とは違う一面がありとても素敵。緑一面に広がる世界を楽しむことができるますね。

もみじのトンネルの風景です。

 

紅葉のトンネル京都といえば叡山電鉄

もみじのトンネルといえば、京都の叡山電鉄。紅葉時にはたくさんの人が訪れるスポットです。

 

 

冬(雪)のもみじのトンネル

冬になり、雪が降るともみじの枝が白く色づき今度は白色のもみじのトンネルを楽しむことができます。

雪の積もる状況にもよりますが、あたり一面が白い雪景色となったもみじのトンネルはとても貴重な場面です。

 

叡山電鉄 もみじのトンネル ライトアップの時間帯は?

えいでんのもみじのライトアップは青もみじの時期と紅葉の時期の年に2回あります。

まずは青もみじの時期のもみじのトンネルライトアップはこのような感じ。

車内が緑の光に包まれて本当に幻想的なんですよね。

※7月8日より当面の間は大雨の影響で運転、ライトアップを見合わせている状態です。

青もみじのライトアップの時間帯は18時45分~20時頃までです。

 

そして、紅葉時は青もみじのときとはまた違った姿を見せてくれます。こちらも幻想的。

紅葉時は特に全国各地から訪れるため混雑しますがとてもきれいな姿を見せてくれますよ。

 

叡山電鉄のもみじのトンネルの動画

叡山電鉄のもみじのトンネルは車窓の中から撮影することができないのですが、動画でみるとさらに幻想的できれいなんです。

 

青もみじのトンネルのライトアップの動画はこちら。

 

紅葉のもみじのトンネルのライトアップ動画も素敵です。

 

もみじのトンネルの見頃はいつ?

もみじのトンネルの見頃はいつでしょうか?

紅葉の時期であれば、11月中旬~下旬が例年見ごろとなっています。その年の気温によって見頃は変わってきます。

青もみじの時期であれば、見頃も長いです。5月~10月ごろで緑色の違いも楽しめるのでどの時期にいってもきれいなのですが青もみじのおすすめの見頃はやはり初夏です。

ライトアップもあるとまた違った一面をみせてくれます。

※2020年の青もみじのライトアップは現在雨の影響で見合わせています。

 

最後に

叡山電鉄のもみじのトンネルはいかがでしたか?

電車好きの子供から幻想的な風景を見ることができるので大人まで幅広く楽しむことができます。

距離としては250メートルで決して長い距離ではないためあっという間に感じてしまいますがその一瞬の幻想的な時間を目に焼き付けることができます。

ライトアップをされると日中とは違う一面を見せてくれますよね。

 

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる