七夕電車(伝車)叡山電鉄2020年の時期はいつからいつまで?

今年も叡山電鉄の七夕電車(伝車※)の時期がやってきました。

七夕電車の正式名は七夕伝車。願いが伝わるように電車ではなく伝車となっているんですね。

鞍馬線を走る800系車両(2両1編成)のつり革に小学生以下の子どもたち願い事が書かれた短冊を飾って運行するもので、電車の中の七夕飾りがとても素敵です。

今回は、叡山電鉄の七夕電車についてアクセス方法や時期について紹介します。

また、七夕電車の時期は、青もみじのライトアップも幻想的です。

もみじのトンネルについてはこちらで紹介しています。

https://kodure-toravel.comkyoto-momijitonnel/

 

※7月8日から当面の間は、大雨の影響でライトアップの開催を見合わせている状態です。また、市原~鞍馬間で運転も見合わせています。

タップできる目次

七夕電車の時期はいつからいつまで?

七夕電車の運行期間(時期)は7月1日~8月15日までです。

つり革の願いことは、8月10日まで随時受付を行っているので、七夕電車を訪れた際に願いことを書くのもいいですよね。

七夕電車の願いこと(短冊)
・受付場所:出町柳駅「七夕伝車 願い事応募箱」
・応募条件:小学生以下
・料金:  無料
※応募多数の場合は、つり革に取り付けられない場合があります。
※運行時間は日によって異なります。

叡山電鉄の七夕電車の行き方・アクセス

電車の場合は、
JR京都駅→JR奈良線にて東福寺駅→京阪電車にて出町柳駅まで行くことができます。
バスの場合ですと、
京都バス17系統・京都市バス4系統・17系統で出町柳駅前まで行くことが可能です。
車の場合は、京都市出町駐車場の有料駐車場の利用となります。駐車場、駐輪場については下記で。

叡山電鉄の七夕電車の乗り方

叡山電鉄の七夕伝車(電車)は、鞍馬線を走る電車で乗ることができますが、運行時間については日によって異なるため、七夕伝車に乗れるかはお楽しみです。

出町柳ー宝ヶ池ー鞍馬までの電車で乗車することができます。

また、市原駅から二ノ瀬駅までの区間についてはもみじのライトアップが開催されています。

※現在大雨の影響で運転を見合わせています。

 

叡山電鉄七夕電車開催時の駐車場はどこ?

叡山電鉄の駅の駐車場は鞍馬駅に有料駐車場がありますが、イベントなどの開催時には閉鎖する場合があります。

出町柳駅から乗車の場合は、京都市出町駐車場(有料)となります。駐車場から出町柳駅まで約300mです。

また、駐輪場については一時利用の有料が各駅にあります。

・出町柳駅(有料:一時利用・月極) 運営:京阪電車
・茶山駅 (有料:一時利用)    運営:ジャパンプロパティ
・修学院 (有料:一時利用・月極) 運営:サイカパーキング
・宝ケ池駅(有料:一時利用)    運営:ジャパンプロパティ
・八幡前駅(無料:一時利用)    運営:叡山電車
・岩倉駅 (有料:一時利用・月極) 運営:アーキエムズ
・市原駅 (無料:一時利用)    運営:叡山電車

引用:叡山電鉄公式サイトFAQ

 

最後に

叡山電鉄の七夕電車は7月1日~8月15日の期間走っています。

日によって運行時間が違うので、どの時間帯に行けば乗れるというものではありませんが、乗れたらラッキーと思って乗るのもいいですよね。

七夕電車の期間は、もみじのライトアップもきれいです。(当面の間運転を見合わせています)

紅葉のときとは違う青もみじが青く光る景色はなんとも幻想的です。

現在は運転を見合わせているため、見ることはできませんが過去の写真などでお楽しみください。

現在、ライトアップが見られないのは残念ですが、早い復旧をお祈りしています。

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる