キャンプや公園におすすめ!手作り虫除けスプレーの3つのメリットとその作り方

暖かくなってくると、虫除けが必要になってきますね。

でも、毎日使っていると結構すぐ無くなっていきます。

小さい子には、市販の虫除けスプレーの匂いや成分が気になる方もいらっしゃるのでは?

いっそのこと、自分で虫除けスプレーを作ってみませんか?

ちなみに、とらままは、アロマ資格保持者です。

ここでは、虫除けスプレーを手作りする理由とそのつくり方を紹介していきます!

アロマなんて何も知らないけど大丈夫?

とらまま

作り方さえ覚えれば簡単!

では、早速見てみましょう!

タップできる目次

手作り虫除けスプレー3つのメリット

市販の虫除けスプレーがあるんだから、わざわざ作る必要ないんじゃないの?

と思う方いらっしゃると思います。

手作りには、ちょっとした手間が必要だけど、メリットもあります。

そのメリットを3つ紹介しましょう。

大量に作れる

材料さえ揃えば、たくさん作れます!

しかも、材料もドラックストアで売ってるようなものばかり。

公園やキャンプなど外遊びが多い季節は、たくさん使うので結果的にコスパも良いです。

たくさん作れてコスパ良し!

化学成分不使用

虫除けスプレーの匂いや成分が気になる人は、是非作ることをおすすめします!

選ぶ精油は必ず、天然成分100%のモノを!

私のおすすめは、この2つ!

  • ハッカ
  • ペパーミント

どちらもすっきりした香りがして気持ち良い。

特に肌の弱い人や赤ちゃん・小さい子には、直接肌にかけるのではなく、衣類やまわりにスプレーしてください。

初めて使用するときは、少しずつ様子を見ながら使用しましょう。

自分で作れば、植物成分100%の虫除けスプレーが作れる!

香りを楽しむ

先ほど紹介したハッカやペパーミントには、蚊の虫よけ効果が期待できます。

しかも、清涼感を思わせる香りも暑い時期にはちょうどいい!

香りを楽しみながら、虫除けができる

【3ステップ】スプレーの作り方

スプレーの作り方は、とても簡単!

材料もドラッグストアや、アロマ専門店などで購入可能です。

しかも、作り方はたったの3ステップ!

材料

100ml容器で作る場合(1%濃度)。

子どもメインでの使用であれば、もっと濃度が薄くしても可。

  • 精油(20滴)
  • 無水エタノール(10ml)
  • 精製水(90ml)
  • スプレー容器(100ml容器)

※無水エタノールや精製水・ハッカは、ドラッグストアでも買えます。

※精油は、アロマ・ハーブ専門店で購入可能。

すぐ使い切ってしまうのであれば、私は、精製水の代わりに水道水で作ります。

なぜなら、短期間で大量に使い切ってしまうから。

例えば、

  • キャンプでテントや衣類にたくさんスプレーする時
  • 一日中外で遊ぶ日が続くとき

しかも、100均のスプレーボトルで。

数日で使い切るのが分かっているので、軽くて安いプラスチック製を使います。

しかし、プラスチック製だとアルコールで溶けてしまう可能性があるので、本当はおすすめできません。

手作り虫除けスプレーは、使用頻度や使用期間を考えて、自己責任で使いましょう。

作り方

では、作り方です。

STEP
スプレー容器に無水エタノール(10ml)を入れる

エタノールに精油が溶けるため、一番最初に入れます。

皮膚につくとかぶれることがあるので、ロートやビーカーなどがあると便利。

STEP
精油を加える

入れたい精油を、数滴(20滴)たらしてエタノールに溶かす。

※天然植物成分が100%と記載がしっかりあれば、どのメーカーでも大丈夫。

メーカーによって香りが違うので、いろいろ試してみるのも楽しいです。

STEP
精製水を加える

精油がエタノールに溶けたら、精製水を入れて完成!

※ドラッグストアでは、コンタクト売り場にあります。

※使う時は、振ってからスプレーしてください。

※精油は、直接皮膚につかないよう気を付けてください。

まとめ

いかがでしたか?

私自身、化学薬品の香りが苦手で、子供に使うのもためらっていた時期がありました。

しかし、作り方を知ってからは自分で作るようになり、作るのが面倒な時は、市販のスプレーも使います。

自分の欲しいときに、欲しい分だけ作れて、気兼ねなくたくさん使えるのが手作りの良いところ。

気になった方は、是非作ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる