沖縄旅行でのお土産。たくさんの人に配るバラマキ用のお土産でしたらできるだけ安く済ませたいもの。実は同じお土産でも場所によって値段が全然違います。同じお土産なら安く買えた方がお得ですよね。
では、どこがいいのでしょうか?それは「スーパー」です。
ただモノによってはスーパーではなく国際通りの方がおすすめというものもありますので要チェックです。
沖縄のスーパー
旅行者の多い沖縄とはいえスーパーは存在します。そのスーパーは地元民の人が食料品、生活用品を購入する場所。自分たちの地元で行くスーパーと全く変わりがありません。
強いて言うならば、お土産コーナーが大きいスペースで取られているだけです。
旅行者用にスーパーがあるわけではありませんので、お店に入ったらすぐにお土産が並んでいるわけでもありません。
沖縄のお土産はスーパーが安いのはなぜ?
沖縄のお土産はスーパーが安いです。ではなぜ安いのでしょうか?それは手数料の問題です。ここでの比較は空港とスーパー、さらには沖縄ではない場所です。
原価に一番近いのがスーパー。空港は値段を上乗せしています。さらに上乗せしているのが沖縄ではない場所。こういう意味で結果的に手数料がのっていないスーパーが一番安くなっているのです。
沖縄のお土産の値段の差はどのくらい?
沖縄のお土産の値段はどのくらい差があるのでしょうか?購入する商品にもよりますが、お菓子や沖縄そばなどの食品の場合、空港とスーパーでは100円程の差が出ます。
100円の差を大きいとみるか小さいとみるかは人それぞれですが、同じ商品で価格が違うのであれば、断然安い方を取りますよね。
ちなみに我が家の子供たちが大好きな「雪塩ちんすこう」ですが、空港で購入すると24袋入りが1080円(税込)。スーパーで購入すると945円(税込)です。同じ雪塩ちんすこうなのに135円違います。
※旅行当時の価格です。物価の高騰により変わっている場合があります。
おみやげをたくさん買いたいという人にとっては、買えば買うほど差が大きく出てきますよね。
沖縄のお土産のスーパーでの品揃えは?
沖縄の地元民も利用するスーパー。お土産コーナーがあるにせよ品揃えはどうでしょうか?お菓子や沖縄の名産沖縄そば、泡盛など飲食品であれば品揃えは十分です。ちんすこうもいろんな味、いろんなメーカーのものが揃います。
どれを買うのがいいか迷ってしまうほどです。ただ、食料品以外はそれほど品揃えが良くないと考えてください。家の門に飾るように自分宅用と家族宅用でシーサーを購入したかったのですが、おいてはあるものの数種類。
シーサーにもいろいろありますのでたくさんある中から好きなシーサーを選びたいという人にはスーパーでの購入はおすすめしません。
沖縄のお土産をスーパーで買うならどこ?
では沖縄のスーパーはどんなお店があるのでしょうか?沖縄ならではのスーパーで有名なところ4つを紹介します。
②りんぼう
③かねひで
④ユニオン
①サンエー
沖縄の大型ショッピングモール「サンエー」沖縄本島を中心に数店舗存在します。食料品だけでなく衣料品も売られています。
スーパーの中でも一番大きいのがサンエーです。サンエーのお土産コーナーは大型ショッピングモールのスーパーだけあって他のスーパーに比べてもとても広いです。その分、品揃えも豊富。
那覇市のおもろまちにある「サンエー那覇メインプレイス」サンエーの中でも中心部にあるため多くの人でにぎわっています。駐車場もあるのですが、休日は満車になることもありますので注意が必要です。
レンタカーを借りている場合、沖縄旅行最終日に空港まで向かう途中にスーパーによるというのもありですよね。
②りんぼう
沖縄本島を中心に展開している「りんぼう」沖縄県内唯一の百貨店デパートでもあります。デパ地下には沖縄ならではの食品がズラリ。イートインコーナーもありますので沖縄の名産をその場で食べるのもいいですよね。
こちらもお土産品を購入する場所として人気があります。沖縄本島にいくつもあるりんぼう。デパート以外にスーパーもあります。
③かねひで
沖縄県内に数多く展開している「かねひで」県内最多の店舗数を誇ります。店舗数が多い分、レンタカーを借りておらず足がないという人でも気軽によることができます。
スーパーだけあって特売品をうっている場合もありますので特売日じゃないか要チェックですね。
④ユニオン
沖縄の南部を中心に展開している「ユニオン」24時間年中無休を売りにしているスーパーです。
24時間実施しているのでどんなときにでもよれるのはありがたいですよね。
沖縄のお土産をスーパーで買う場合の注意点
製造元をよく確認して
地元民も利用しているスーパーだけあって沖縄産じゃないものも多くあります。パッケージの表示に沖縄!と大きく書かれていても裏の製造元を見たら沖縄県でないこともしばしば。
せっかく沖縄旅行に行ったお土産を買うのでしっかりチェックして買いましょう。
宅配サービス
また、お土産をたくさん購入しすぎて持って帰らずに宅配便で送りたいとなった場合。お土産専門店であれば宅配サービスも実施していますが、あくまで地元民が使っているスーパー。
場所によっては宅配サービスを行っていないスーパーもありますので家訓が必要です。
サンエーは県内最大級のスーパーということもあり、宅配サービスコーナーがありました。
旅行者にとってはうれしいサービスですね。送料についてはお店に直接確認してくださいね。
沖縄のお土産が安いスーパー 最後に
いかがでしょうか?スーパーといっても侮ることなかれ。しっかりお土産を購入することができます。お土産品を安くゲットできる分たくさん購入できるのはうれしい限りです。
いろんな商品がありますのでぜひ沖縄のスーパーに行ってみてくださいね。