沖縄旅行の主要観光スポットといえば美ら海水族館。一度は訪れたい場所ですよね。
そんな美ら海水族館ですが、春休み、夏休み、冬休みといった長期連休やGW(ゴールデンウィーク)などの大型連休は混雑必須。
せっかく訪れたのに予想以上の人混みに疲れてしまったとなりかねません。
そうならないためにも事前に混雑状況を把握しておくのは必要です。
混み具合がわかっていればその混雑を最小限に抑えたり、渋滞回避できるかもしれません。
また予想していた方が心の準備もできますよね。
ということで、今回は長期連休・大型連休の中でもGW(ゴールデンウィーク)の混雑状況について、実際に5月のGWに子連れで美ら海水族館に行った体験談と共に紹介します。
【他の美ら海水族館情報はこちら】
https://kodure-toravel.comokinawa-tyuraumi-lunch/ https://kodure-toravel.comokinawa-tyuraumi-otoku/ https://kodure-toravel.comokinawa-tyuraumisuizokukan/美ら海水族館のGWの混雑状況
美ら海水族館のGW(ゴールデンウィーク)の混雑状況はどのくらいなのか、
- 道路の渋滞状況
- 駐車場
- 入場
- 水族館
について詳しく見ていきましょう。
美ら海水族館の駐車場の混み具合
美ら海水族館は通常期、3月~9月の夏期といわれる期間で営業時間が異なりますが、開園時間は同じです。
※営業時間など最新情報は公式ホームぺージでご確認ください。
美ら海水族館のGWの営業時間はというと、
■閉園時間は20時00分


開園時間前に到着するのがベストではありますが、子連れの場合はこの8時30分までに到着がつらくて…(我が家はそうでした。。。)
でも、なるべく早く!ということで9時に到着したけどなんとか駐車場はとめられました!
美ら海水族館の入場時の混雑状況
入場開始は開園時間の8時30分なわけですが、9時に入った我が家はチケットカウンターで並ぶこともなくスムーズに入場することができました。
開園時間前はまだ入場できないこともあり、並んで待つしかありません。
待つのが嫌だという場合については開園時間後に行ってもいいかもしれません。
ただ、その後の人混みは駐車場の時と同じで、いろんなものを見るのに混雑はさけられません。
入場するとすぐに記念撮影ゾーンに案内されるのですが、ここも混んでいなかったためそのまま写真撮影してもらいました。
自分のカメラで撮ってもらえるのといいカメラで記念の写真を撮ってくれます。
(写真の購入は有料ですが、記念にと思うと買ってしまう我が家です。)
美ら海水族館内の混雑状況は?
入場したら水族館の中を見て楽しむわけですが、9時頃でも続々と人が増えている状態。
水槽が人混みで見えないということはありませんが、メインのジンベエザメの水槽は人混みで群がっている状態。
水槽の近くに行くと人が多くて、自分と水槽だけの写真を撮ろうとしても確実に人が映ってしまいます。
こちらの写真のように後ろから撮った方が、人混みもシルエットになりなかなかいい写真が撮れるのでおすすめ。
バックはスロープで高さがありますのでこのような写真を撮ることができます。
ただ、みんな考えることは同じなのでこのスロープも人混みです。
館内も混みすぎて見えないということは決してありませんし、水槽から近い場所は順番待ちしていればなんとか近くをゲットできます。
ただこれもピークの時間帯である10時過ぎ頃になるとさらに人が増えてきます。
狭い場所では人混みがすごい。
暗いこともあり子供たちを見失ってしまう可能性もあります。
しっかりと手をつなぎ迷子にならないよう気を付けてくださいね。
美ら海水族館の混雑回避は?
ゴールデンウィークの美ら海水族館はベストシーズンなので、混雑は覚悟していくべきでしょう。
ですが、それでも少し空いてくる時間帯は存在します。
子供がいるとうまく時間のコントロールはできないかもしれませんが、とにかく混雑を避けてゆっくり見たいという場合は時間帯を考慮する必要があります。
穴場時間帯はこちらの記事で紹介しています。
まとめ
沖縄に行くならぜひ訪れてほしい観光スポットである美ら海水族館。
小さい子供から高齢者まで幅広く楽しめる場所ですよね。
そんな場所でもあるので人気が高く混雑は必須。特にゴールデンウィーク(GW)などの大型連休や長期のお休みの場合はいつも以上ににぎわいます。
ある程度の混雑は覚悟する必要がありますがそれでも、なるべく時間をロスしたくないもの。
館内のメインの水槽は、すぐに人が集まってしまうので開園時間前からスタンバイしておくのがなるべく人混みが少ない中で水槽を見れたり写真撮影ができたりします。
ただ、子供がいるとこの8時30分が早すぎるという家族も。(我が家のような…)
そういった場合は、開園時間付近かピーク時をさけた時間がおすすめです。
いろんなイベントもありますので、イベント参加の場合は、そのイベントがやっている時間帯も考慮してくださいね。