公園で遊ぶために(時間を潰すために)買ってよかった遊び道具を勝手にランキングにしてみました。
しかし、どうしても、年齢によって遊べる内容が変わってきてしまう。
ということで、年齢別でご紹介していきたいと思います。
【3~5歳】まだまだ一人遊びが多い時期

3歳~5歳の時期は、ちょっとずつお友達との関係が分かり始めているけど、結局一人遊びが多い年ごろ。
外遊びグッズは、小さい子向けに作られているので、遊べる年数が短めなのはしょうがないですね。
【第4位】ビニール袋
第4位は、ビニール袋。

早速、遊び道具じゃなくてごめんなさい。
ビニール袋は、小さい子連れの公園遊びにこそ常備しておきたいモノの一つです。
小さい子は、好奇心の塊。
石や葉っぱやお花、木の枝、どんぐりなどいろいろ拾っては、持って帰りたがります。
ごみや汚れものを入れたりとビニール袋を持ち歩けば、何かと便利です。
【第3位】シャボン玉

息が吹けるようになれば、自分で楽しめます。
でも、今は電動でシャボン玉ができたり、大きい取っ手を持って振ってできるタイプなどたくさんあります。
いくつあっても、楽しいですね。

慣れるまでは、大人がやったほうがいいかも。
小さい穴がたくさんあるやつのほうが、子どもは、うまくしゃぼん玉ができるよ!
我が家も、壊れたり、無くしたりしていろんな形のしゃぼん玉セットを毎年買ってました。
補充の石鹸水は、作ったこともありますが、やっぱり市販のほうが割れにくい!
大きいしゃぼん玉や、一気にたくさん作れると大盛り上がり!
でも、しゃぼんだ玉液って、結構あっという間に無くなっちゃうんですよね。

大容量を買っておくといいよ!
このメーカーは、ちょっと高いですが、安全面を考慮して購入している方が多くいらっしゃいました。
なんと、口に入っても無害なシャボン玉液!
【第2位】砂場セット

砂遊びが大好きな子には、砂場セットが欠かせないですね。
よく見かけるのは、アンパンマンやワンワンなどのキャラクター型が入っているもの。
乗り物がすきな我が子は、ダンプカーをチョイス。
海でも大活躍。

3歳くらいまでは、一緒に遊んでよく使いました。
5歳くらいになってくると、
ひたすら掘って、山作って、トンネルをつくる!
トンネルを貫通させ、水を流して遊ぶのが大好き。
娘たちは、石や葉っぱを飾ってケーキにしたり。
砂場セットだけで足りなくなってくると、プラスチック製のキッチン用具やボウルも砂場用として使っていました。
【第1位】ストライダー

自転車へのつなぎとしても活躍してくれたのが、ストライダー。
一度乗りこなせると、走って追いかけなくてはいけないのは辛いところだけど。
でも、確かにバランス感覚は養われたと思うし、広い公園で自由に走る姿は楽しさ溢れていました。
買って損なしのモノだと思います。
結局、順番に遊ぶとすぐ喧嘩になるので双子用にもう1台買い足しました。
【ストライダーのポイント】
- 軽い
- ブレーキがない
- 色のバリエーションが豊富
買い足したバランスバイクは、ブレーキ付きのもの。
私の感想としては、
- ブレーキ付きは車体が重い!
- あまりブレーキを使いこなせなかった。

ストライダーのほうが、個人的に良かったかな。
【6歳~】運動能力がついてくる時期

6歳くらいになってくると、友達と一緒に遊べるようになって、運動の幅も広がってきます。
低学年くらいは、まだバドミントンなどラケットで続けるような遊びは、難しいです。
しかし、比較的なんでも遊べるようになるので、一緒に公園行っても楽しめます。
大人の体力が、だんだん追いつかなくなるくらい。
広い公園で遊ぶときに、特におすすめ(子どもの体力消費にぜひ!)のモノをピックアップしました。
※ボールやタイヤのついたリップスティックなどが禁止の公園もあるので、事前にチェックが必要!
【第5位】凧あげ

とにかく走らせたい!という大人の願望をかなえるなら凧あげ!
この大きい凧は、とにかく目立つ!
だからこそ、大人も夢中になって、凧あげします。
通常の凧はもちろん、大きい変わった凧あげも楽しいです。
【第4位】ドッチビー
フリスビーと違って固くないので、当たっても全く痛くない!
しかも、投げやすい!
小3の子は、ちゃんとまっすぐ飛ばせます。
小1の子は、まだ飛ぶ距離が短いので、もう少し力が必要かなって感じ。
大人同士でやっても夢中になるくらい、ドッチビー楽しいです。

斜めに投げると、カーブしてちゃんと向かいに人のところに行くんです!失敗すると、ななめ彼方に飛んでいきますけどね。
思いっきり投げて飛ばすので、すごい良いストレス発散になります。
【第3位】リップスティック

キャンプ場で、すいすい乗ってる子ども達を見かけて、欲しいなぁと思って買ったのは6歳の誕生日。
実際乗りこなせるようになったのは、7歳になる直前。
あまり練習をしなかったのもあったけど、バランスが取れるようになって1人で乗れるようになるまで時間かかりました。
乗れるようになってキャンプ場に持っていけば、リップスティックに乗って散歩に行ってくれるし、なにより気持ちよさそう。
体幹も鍛えられそうだし。

私が乗ったら、本気で転んで心が折れそうだったわ。
ということで、これは乗れるようになったばかりなので、まだまだ出番はありそうです。
【第2位】大縄跳び

第2位は、大縄跳び!
普通の縄跳びと違って、いろんな遊び方もできるしみんなで遊べるのか良いところ。
ちゃんとした縄のほうが回しやすいんだけど、私は、ビニール製がおすすめ。
大人が一人しかいないときに、木や電柱に括り付けて遊べます。
しかも、安いし軽い!
壊れても、気兼ねなくまた買えるのもいいよね。
【第1位】ボール
第1位は、ボール!
これは、持ってて本当に良かった!
家の近くの公園がすべてボール禁止でも、遊びにはなくてはならない存在。
しかも、ボールの中でも一番使えるのはこの「レインボーボール」。
- 柔らかいから、投げやすい
- 当たってもあまり痛くない
- 良くバウンドする
- 投げたり蹴ったりいろんなゲームに使える
サッカーボールやバスケットボールは、固い。
アンパンマンボールだと、物足りない。
一回このレインボーボールを買ったら、他のボールは、ほとんど使わなくなりました。
いつ買ったかわからないくらい使ってるので、一度買えばかなり長持ちします。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
結局子どもって、何もなくても遊べちゃいますが、道具があれば、遊びの幅が広がります。
今回は、我が家の感想と共に、買ってよかった遊び道具をランキングでまとめてみました。
成長したら、子ども達の遊ぶ内容が変わっていくと思うと、今しか遊べない道具を買うのもありですね。