ベビーカーは1人乗り?それとも2人乗り?~第1子と2歳差双子の場合~

赤ちゃんとのお出かけに欠かせないといっても過言ではないベビーカー。

しかし、第1子と第2子の歳の差が近かったら、2人乗りベビーカーがあったらラクかな?と思う人もいるはず。

とらまま

でも、ベビーカーって結構いいお値段するよね

そう!決して安い買い物ではないので、買おうか悩んでいる人もいるのでは?と思い、

今回は、私の独断と偏見ですが、それぞれのメリット・デメリットまとめてみました。

  1. 1人乗りベビーカー
  2. 1人乗り+ベビーカーステップ
  3. 2人乗りベビーカー

幼児3人を連れて出かける時は、、この3パターンを使い分けて外出していました。

ベビーカーについて以下の疑問がある人は、是非参考にしてみてください。

  • 2人乗りって便利?それとも邪魔?
  • 1人乗りで十分?
  • ベビーカーステップって使える?
  • そもそもベビーカーは、あったほうがいい?
タップできる目次

1人乗りベビーカーについて

今は廃盤のアップリカのスティック(A型)

妊婦さんの時に、赤ちゃんが生まれたらお出かけしたい!と思ってたので、勢いでベビーカーを買いました。

とらまま

1人目はルンルンだからね。

もちろん1人乗りを。

実際、買うまではベビーカーの種類も知らなかったし、どれも同じに見えてました。

でも使い始めると、いろいろなタイプがあることが判明。

ベビーカーって大きさも重量もたくさん種類がある。

1人乗りベビーカーの種類

スティックの座ったときの姿勢が気に入らなくて、またA型購入。

生後1カ月から乗せられるベビーカー(いわゆるA型)は、比較的大きくて、重さもあります。

その分、安定感がありますね。

しかも、ハンドルの向きを変えられるので、赤ちゃんと対面にしたり、背面から押したり。

【1人乗りベビーカーの種類】

  • 対面にもハンドルが変えられるもの
  • 背面のみ(後ろから押すタイプ)
  • 腰座りができる7カ月頃~の軽量タイプ
  • チャイルドシートに直接つけられるもの

など、たくさんあります。

赤ちゃんができても、自分の交通手段や生活はそこまで変わらないと思うので、自分の生活に合うものを選ぶのがおすすめ。

メリット・デメリット

1歳半くらいで軽量タイプ(B型)を購入。我が家で一番活躍したベビーカーではないかと。

ベビーカーって買う必要ある?と思う人もいるかもしれません。

もちろん、絶対必要なものではありません。

私が感じたベビーカーのメリット・デメリットをまとめました。

メリット

  • 荷物が載せられる(→子どもがいると荷物がかなり多いです。台車替わりにもなってとてもラク。)
  • ベビーカーの揺れで寝てくれる(→これは、子どものタイプにもよりますね)
  • 終始抱っこしている必要がない(→体力や精神的にかなり負担軽減につながります)
  • 外食時のベビーチェアの役割をしてくれる(→混雑時は、ベビーチェアを探すのも一苦労)

デメリット

  • 収納場所が必要(→車に乗せるならトランクの広さも必要)
  • 狭い道や段差では迂回しないといけない
  • 子どもが乗らないとただの荷物になる

ベビーカーステップとは?

ベビーカーステップとは、1人乗りベビーカーに足乗せを付けてもう一人が立てるようにするもの。

私が買ったのは、これ。

【良かった点】

  • 使わないときは、たたんでハンドルにかけられる
  • 取り外しも簡単。
  • 子どもが喜んで乗ってくれる
  • 大人のペースでベビーカーが押せる

【イマイチな点】

  • 重いので全体のバランスを考えないと手が離れた時に倒れる
  • 子どもが座っているときは、大丈夫ですが荷物だけ載せているときは要注意
  • 車輪は、常にガラガラ鳴る
  • 段差に弱い
  • 自分の立ち位置が後ろになるので歩きにくい

【総合的に見て】

私は、買ってよかったと思える商品でした。

これで、移動距離も範囲もかなり広くなりました!

リサイクルショップで結構見かける(使用頻度が少ないからかな)ので、気になる方は中古で買うのもありだと思います。

2人乗りベビーカーについて

2人乗りベビーカーは、最近よく見かけるようになりました。

とらまま

きっと、自分が使うようになったからじゃないかな

2人乗りと言っても、シートが横に並んでいるものや縦に並んでいたりと種類があります。

2人乗りベビーカーは、お子さんの性格や、ベビーカーに乗る頻度も購入ポイントの一つとして考えるといいと思います。

2人乗りベビーカーの種類

どんなベビーカーにするか、好みはもちろんですが、椅子の配列も結構重要だと思います。

我が家の場合、縦型ベビーカーだと前後でもめる姿が容易に想像できたので、横型にしました。

縦型

縦型ベビーカーは、前後に子どもが乗ります。

しかし、リクライニングが同じようにはいかないので、前に乗る子はリクライニングが浅いです。

年子や、2歳差くらいのママが使っているイメージがあります。

前に上の子、後ろに赤ちゃん、といった感じでしょうか。

これなら、先ほどのベビーカーステップが要らないですね。

よりコンパクトで、電車乗るために一時期欲しいなと思ったベビーカーは、これ。

横型

横並びは、子どもの顔が並んで見えます。

値段もかなり差があり、安さを取るか操作性を取るかで結構違うのでどのポイントを重視するかが大切。

ちなみに、私が使っていたのは、エアバギーココダブル。

2人乗っても片手て操作できるくらい、操作性抜群です。

タイヤも大きいので、収納性は良くありませんが、道路のちょっとした段差も余裕でした。

でも、コストを抑えたいならこちら!

メリット・デメリット

2人乗りベビーカーの場合は、縦型・横型それぞれに良さがあります。

使う期間が短いかもしれませんが、あるのとないのとでは、親の負担も移動の楽さもかなり違います。

メリット

【縦型】

  • 横幅がない、電車の改札や狭い道でもラクに通る(小さいエレベーターもOK)
  • たたんだ時がよりコンパクト
  • ベビーカーによっては、乗せ方を変えれば使い方が多様化する

【横型】

  • 横に広いので、荷物もたくさん入って取り出しやすい
  • 子どもの顔が並んで見える
  • それぞれにリクライニングできる

デメリット

【縦型】

  • 縦に長いので、操作がしにくい
  • 後ろの子の視界が遮られる
  • リクライニングにしにくい

【横型】

  • 狭い道やお店では歩きにくい
  • たたんだ時に幅がある

年子や双子は2人乗りベビーカーが断然ラク!

移動するときは、足をあげてもらうと進みます。これで3人乗りもOK!

使う頻度や住む地域にもよると思いますが、年子や双子の場合は、2人乗りベビーカーがあると何かと便利です。

大抵は、上の子が歩いてくれましたが…。

寝たり、ぐずると上の子がベビーカーに乗り、必然的に双子の片割れをおんぶしてました。

2人乗りベビーカーが便利な大きな理由は2つ!

理由①親の負担が減る

これが、最大の理由です。

ずっと抱っこしてると腕も肩も疲れてきます。

しかも、子どもは、小さな石ころにも興味を示すほど周囲に興味深々。

目的地に、思うように着かないことなんかよくあること。

その時に、サクッと乗ってくれたら移動が早くなります。

また、抱っこやおんぶの回数が減りますね。

体重が増えてくると、ずっと抱っこしてるのはかなりの負担になります。

荷物もかなり乗るので、二人乗りベビーカーは大きいけれど、あると便利なのです。

理由②2人ともお昼寝できる

これは、お昼寝をするタイプの子に特に言えることですが…。

1歳でお昼寝しなくなる子もいれば、3歳くらいまでお昼寝する子もいます。

つまり、2歳差ですら2人とも寝る可能性があるということ。

ベビーカーで寝てくれると、解放感ありますよね!

ベビーカーを選ぶ基準

みなさんは、どのようにベビーカーを選んでいますか?

ここは、私の独断と偏見なので、一甲斐にみんな同じではないことをご了承ください。

私がベビーカーを選んだ基準は、以下の3つでした。

  • デザイン(色・ハンドルの形・重さ)
  • 荷物の積載量
  • 移動手段は何が多いか

生まれる前に買う必要はなし

いろいろ選ぶ基準をリストアップしましたが、そもそも出産前に買う必要はありません。

産前に買った私が言うのも説得力ありませんが…。

なぜなら、意外とベビーカーに乗ってくれない赤ちゃんもいます。

もし、悩んでいたら、焦らずに少し赤ちゃんが大きくなってお散歩できるようになってからでも遅くありません。

とらまま

レンタルっていう方法もあるよ!

デザインで選ぶのもあり

どんなベビーカーが欲しいのか?

どのベビーカーも機能はしっかりしているし、違いを探すとなると、デザイン(色・ハンドルの形・重さ)やコストでしょうか。

見た目で選んでも良いと思います!

私は、一人目は、やはり右も左も分からなかったので、色と形となんとなく機能を見て決めました。

そして、気に入らず買いなおしました。

2人乗りの時は、操作がしやすいタイヤが大きいものを選びました。(エアバギーココダブル)

とらまま

エアバギー頑丈で本当に助かった!3人乗せても余裕で走行できる。

荷物の量

子どもの人数によっては、荷物がかなり多いです。

また、ベビーカーに乗せる荷物は普段のお出かけの荷物だけなのか。

それとも、他に荷物があるのか。

ベビーカーを買い物メインに使うのであれば、大きいバスケットがあると便利ですよね。

欲しい機能の優先順位を絞ると、選びやすくなります。

車 VS 徒歩

免許を持っていたり、住んでいる地域によってベビーカーの使う頻度も使い方も異なってくると思います。

A型ベビーカーのように作りがしっかりしているものは、たためても大きいものがほとんど。

その分、リクライニングの幅が大きかったり、操作性が良かったりとメリットもあります。

自分の移動手段を考慮して、ベビーカーを選ぶのも一つの手ですね。

車に乗せる機会が多い人→簡単にたためるもの

車に直接乗せられる(チャイルドシート仕様になっている)ものや、片手で簡単にたためるものなどがあります。

車に乗せると、結構場所も取るので大きい車でなければ畳んだ時の大きさもチェックするといいかもしれません。

乗せ降ろしの機会も多いので、軽いほうが楽です!

7カ月~のベビーカー(B型)は、軽量・コンパクトです。

歩く機会が多い人→操作性重視

車を使わない人は、安定性重視でいいかもしれません。

道の段差や細い道でも、操作性が簡単で走行時が快適だと、たくさんお散歩したくなります。

1カ月からのベビーカーは、赤ちゃんへの負担があまりかからないように、しっかりとして安定感抜群です。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、独断と偏見でベビーカーについてまとめました。

1人目は、1人乗り用。

2.3人目は、二人乗り用。

写真を振り返ると、5歳3歳くらいまで使用していました。

使う期間は短いですが、我が家では無くてはならないベビー用品の一つでした。

(特に二人乗りベビーカー)

ベビーカーの購入を悩んでいる方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
タップできる目次
閉じる